感染経路別では、家庭内感染が47.7%とこれまで同様に最も多い。次に施設内感染15.7%、職場内感染11.4%、会食での感染9%、接待を伴う飲食店等での感染が1.4%となっている。(1月7日の東京都モニタリング会議より)
会食は飲食店だけでなくホームパーティーなども含むそうです
飲食店なんでしょうかね?
以上のデータは感染経路が判っているもので、感染経路が解らないものは、ほとんどが飲食店と考えられるそうです
考えられる・・・ここに来てデータではなく主観、私はこう思う・・・ですか
感染経路が解らないもの、私はこう思ってますなんてものじゃなく、一応推測してみましょうよ
発表される陽性者は、データのとり方集計の仕方により誤差はありますが、一般的に言われてる感染から発症まで(潜伏期間)2~5日、発症から発熱まで1.5~2日、保健所では発熱から更に4日ほどしてからPCR検査をしてくれと言っているので、PCR陽性者が感染したのは都合7.5~9日前です
という事は、ほとんどの飲食店が閉めていた元旦~3日の7.5~9日あとの7日~10日の陽性者は、飲食店での感染ではない(ほぼ無い)という事です
見てみましょう
1月6日 1591人・560人(東京都・大阪府)
1月7日 2447人・607人
1月8日 2392人・654人
1月9日 2268人・647人
1月10日 1494人・532人
1月11日 1219人・480人
あれれ、飲食店がほぼ営業してないのに7~9日激増してるね
これって、感染経路不明はほぼ飲食店って主観に合致しますかね
普通に考えれば、自宅で顔突き合わしてんだもん、感染経路家庭内でしょ
ちょっと違うかもしれないけど、データだけ見れば、自宅に籠って家族や友達と過ごすより、衛生的で安全なところでおとなしく過ごす方が安全って言えるね
Go Toトラベルやっとけばよかったね
旅館や、ホテルすごく衛生的だったし、少人数で騒がなければ、衛生的な方がよかったみたいだね
自粛してれば安心だったろうけど、安全なのは違ったところにあったようですね
そもそも、満員電車や街の人込み、会社内は良くて、飲食店だけダメなんてことがあり得ない
上記の感染経路別だと飲食店なんて10%以下だよ(それもホームパーティーなど含むで)
そんな、感情だけで、思い付きだけで判断したのと同じものに、若者が感染して高齢者にうつす 理論 があります
普通に、イメージしてみろよ
東京で三世代同居の家庭まずない(少ない)だろ
居酒屋で20代の若者と70以上のお婆さんが同席してわいわい騒いでる図そうそうないよ
カラオケ屋で女子高生とお爺さんたちがデュエットしてる図想像できる?
馬鹿か!一応データ出しますね
65歳以上の高齢者で、感染経路がわかっている人のうち「家庭内」と「施設内」を合わせると8割近くにのぼることが、都の調べでわかりました(昨年11月)
感染経路は当たり前のようにもう掴んでいたようですね
では、接点見てみましょう
平成28年のデータでは65歳以上がいる三世代の割合は11%です(全国)
今令和3年なら確実に10%以下かもしれません(推測)
一番の感染経路とされてる 家庭内で年寄りと若者は同居してないです
東京だとさらに低くて5%切ってると思われます
一応三世代世帯率が高いところの方が、人口当たりの感染者数も低く、若者も高齢者も陽性反応に気をつけていると思われる傾向もあります
単身だと気にしないとも取れます
次に多い感染経路の施設内を見てみましょう
若い職員が入所者にうつす ですが
全労連が公表した『介護労働実態調査報告書』によると、介護職は深刻な高齢化だそうで、訪問介護に従事する介護職員(ホームヘルパーやサービス提供責任者)のうち、20代はわずか1.0%しかいないという実態が明らかにされました。全体の平均年齢は55.5歳で、50歳以上が全体の73.0%、60歳以上でも37.7%と約4割に上っています。
20代はわずか1.0%しかいない そうですよ!
入所・通所施設で介護職員として働く人のうち、50代以上の職員は全体の36.9%と4割近くを占めています。対して、20代の職員は20~24歳が4.0%、25~29歳が6.9%で、合計10.9%に過ぎません。中高卒業後に新卒として就労する10代の職員はわずか0.4%です。
入所・通所施設だと、10代20代合わせて11.3%ですって
接点ないんですよ、若者と高齢者
普通に考えればすぐわかりますよね
接点ないよ
私が昨日見た光景は、地元の商店街の野菜市に高齢者が100人近く押しかけて買い物している図
そう、高齢者が高齢者にうつす(もらってくる)、それを家に帰って同居の爺さん・婆さんにうつす
さらに、カラオケ行って高齢者にうつす
公民館や集会所、井戸端会議でうつす
若者の行動も同様だと思います(推測)
ちょっと考えれば、すぐわかりそうなこともデータで示されないとわからない、いやデータで示されてもわからない
もう、末期だと思いますよ
いやいや、高齢者の事じゃなくて、そんな事素直に信じる頭の中
まずは、自分で考える癖をつけましょう
この記事へのコメント